お知らせ・ブログ|泉区和泉が丘の動物病院なら、アニマル ライフ サポート 藤沢市からもアクセス良好

  • 泉区和泉が丘・アニマル ライフ サポート・電話
  • 泉区和泉が丘・アニマル ライフ サポート・メニュー

2019.01.26(土)

インフルエンザが流行していますが、皆様お体の調子はいかがでしょうか。

わんちゃんや猫ちゃんも、寒い日が続くので体調を崩しやすい時期かもしれないですね。

冷えないよう、暖かくしてお過ごしください。

 

さて、本日は犬や猫の認知機能障害についてのお話をしたいと思います。

最近では獣医学の進歩により、犬や猫の寿命が延びています。それに伴い、いわゆる生活習慣病や、認知機能障害も増えています。

特に犬は、人間や猫と違ってすべての個体で認知機能障害になる素因があると言われています。特に犬種や性別による差はなく、高齢であることが引き金になります。

是非早い段階で予防・対策をとってあげてください。

最近ではフードに予防できる成分が含まれているものもあるので、ご興味があれば是非スタッフまでお声かけください。7,8歳を過ぎたら始めるといいと言われています。

 

そもそも認知機能障害は、人間だと言葉を交わすので気づきやすいですが、喋らない犬や猫の場合はどうやって気づいてあげれば良いでしょうか?

当院では認知機能障害発見のチェックリストを用意しておりますので、ご興味のある方はお声かけください。

(認知症のチェックリストはこちらをクリックでダウンロードできます。)

症状の例としては、普段楽しく遊んでいたことをやらなくなってしまう、慣れている道を忘れてしまう、家族の顔を忘れてしまう、などです。日常生活でよく観察していると気づく変化ですので、普段からよく見ていてあげてください。

また、夜鳴きや夜間の徘徊、そそう(トイレを忘れてしまう)など、わかりやすい変化も症状の一つです。

以上のような変化が見られたら、また気になる行動がありましたら、是非ご相談ください。

フードを専用のものに変更するなどできることから始めてあげましょう。

 

では実際、認知機能障害になってしまったとき、おうちではどういった対策をとれば良いでしょうか。

認知機能障害にとって、ストレスは悪化の要因になります。何か粗相(そそう)をしても、絶対に叱らないであげてください。

また、トイレに行きたいけれど行けない、歩きたいのに歩けない、という葛藤もストレスになります。段差をなくす、トイレまで歩く筋力が落ちてしまっているのであればトイレを近づけてあげるなど、環境を整えてあげてください。

徘徊をしてしまう子は狭い場所に引っかかって出られなくなることがあります。柵をつけるなど、怪我をしない対策もとってあげてください。

また、お散歩も効果的です。いい刺激は認知機能障害の進行をゆっくりにします。筋力が落ちてしまっても、ゆっくりでいいので外の空気を吸わせてあげてください。知育トイや頭を使った遊びもお勧めです。

あまり症状が強い場合は投薬が必要になる場合がありますので、お気軽にご相談ください。

また、認知機能障害ではなく病気であることもあります。気になる症状がありましたら、必ず診察を受けるようにしてください。