お知らせ・ブログ|泉区和泉が丘の動物病院なら、アニマル ライフ サポート 藤沢市からもアクセス良好

  • 泉区和泉が丘・アニマル ライフ サポート・電話
  • 泉区和泉が丘・アニマル ライフ サポート・メニュー

2021.10.23(土)

今回は皮膚科のご紹介です。

患者さんはトイプードルのポポ君です。

 

 

当院に初めて来院された時のポポ君のお写真です。

 

 

去年の初めごろから鼻筋に痒みと脱毛が見られたためホームドクターの元で治療を行っていたそうですが、徐々に脱毛が広がってきたとの事で、当院の皮膚科専門外来を受診されました。

 

皮膚科医である大隅先生の診察は、まずゆっくりと飼い主様にお話を伺うところから始まります。今まで行われていた検査、治療についてはもちろん、見た目から疑える病気はどれかな?そもそも本当に皮膚病なのかな?下地に他の病気(例えば内分泌疾患や腫瘍など)がないかな?など、丁寧に確認をしていきます。例えば、コロナ禍における環境の変化は私たちだけではなく、わんちゃんやねこちゃんにも大きく影響を与えました。ポポ君にも気持ちや体調の変化はないかな?そう言ったことまで、まるでポポ君と会話をするかのように時間をかけて確認をしていきます。それから必要に応じて検査を行い、様々な可能性を考え、一つ一つ病気を絞っていきます。

 

ポポ君の診察結果は、アレルギー性皮膚炎による痒みに加えて、処方されていた塗り薬によって脱毛が広がったのかもしれない、とのことでした。

 

その後は使っていたお薬を休薬し、適切な治療を加えることにより、一か月後の再診時には発毛が確認され、3か月経った今では見違えるほどに毛が生えそろいました。今は少しずつ、お薬を休薬しているところです。

 

時には検査や治療が必要ないと判断されることもあります。お薬が出ないことを心配される方もいますが、このような「引き算の治療」により改善することもよくあります。もちろん、しっかりとした治療が必要になることもありますので、行った検査や処方されたお薬について、ご心配事がありましたらいつでもご相談くださいね。

 

 

今年9月のポポ君のお写真です。

とてもハンサムなお顔に若返りましたね!

 

追記:当院では皮膚科医である大隅先生による皮膚科専門外来を行っております。

なかなか良くならない皮膚や耳のお悩みなどございましたら是非ご相談ください。

 

2021.10.08(金)

台風の季節になり、低気圧が近づくと頭痛がひどくなる今日この頃です。

ちなみに脳に異常があると、低気圧などの影響で発作を起こすこともあると言われています。

そこで今回は発作の中でも「てんかん発作」について取り上げたいと思います。

 

てんかん発作とは脳の過剰な興奮によって起こる発作を指します。

定義としては「24時間以上の間隔を空けて少なくとも2回以上の非誘発性てんかん発作を示す」ものとされています。

てんかんは脳に何ら異常の認められない「特発性てんかん」と、脳に構造的な異常(例えば、先天的な異常や脳の炎症、脳腫瘍など)があるものとに分けられます。

似たような発作を起こすその他の原因としては、低血糖や尿毒症(腎臓病の末期状態)などの代謝性疾患や中毒物質の摂取などがあります。時には不整脈や心疾患などによる「失神発作」がてんかん発作のように見えてしまうこともあります。

また、発作の種類としては意識がなく全身に症状のでる「全般発作」もあれば、体の一部部分だけに起きる「部分発作」もあり、なかには異常行動のようにみえるものもあります(自分の尻尾を追いかけてぐるぐる回る、空中の虫を捕まえるようにパクパクするなど)。

 

診断にあたり、まずは本当にてんかん発作かを確認する必要があります。

問診により発作が起きたときの状況を詳しく聞いていきますが、その際には発作時の動画があるととても有益な情報になりますので、可能な場合にはぜひとも携帯電話で録画していただくことをお勧めします。

続いて、身体検査、血液検査、心電図検査、神経学検査(神経の機能が正常かを触診などによって確認する検査)などを行い、前述した病気を可能な限り除外していきます。もしここで異常が見つかれば、それに応じた治療をしていきます。

最終的に脳の異常を見つけるためにはMRI検査やCT検査、脳脊髄液検査が必要になることもあります。

これらの検査を行いてんかん発作の診断がついた場合(または疑いが強い場合)には、投薬により発作を抑え治療を試みます。

 

発作を初めて目の当たりにすると辛そうに思えるかもしれませんが、発作自体には苦痛はありません。まずは、飼い主様がパニックを起こさず、冷静に対処して頂く事が大変重要です。慌てて顔の周りに手を出さず、周りにぶつかりそうなものがあれば移動し、けがをしないようにしてあげてください。

 

ご自宅のワンちゃんネコちゃんに発作が起きた場合や、いつもと違う行動が続くようであれば獣医師までご相談下さい。

 

痙攣イラスト/無料イラストなら「イラストAC」

 

2021.10.02(土)

 

 

 

本日モモちゃんはお風呂の日でした(^^♪

全体的に皮膚が弱いのでよく足先を舐めてしまうのと、埃ですぐに汚れてしまうので月に何回か薬用シャンプーのお風呂に入っています!

いつもは良い子なんですが毛玉があるとちょっと嫌がります 笑

 

 

 

 

 

 

 

 

 

シャンプー後のモモちゃん♡とっても可愛くなりました。

 

 

 

 

 

2021.09.10(金)

ここ数日で、明け方に汗ばんで起きる事より寒さで起きることが多くなってきました。

まだまだ残暑は続きますが、秋の足音が近づいてきましたね。

 

 そんな暑さを乗り切った猫ちゃんに・・・

猫ちゃんの血液検査キャンペーン(9~12月)が今年も始まりました!!

 

★ ベーシックコース(血球計算・血液化学検査・腎機能バイオマーカー)6600円(税込)

 

若齢~中齢の猫ちゃんにお勧め

※ バイオマーカーとは体液中の物質を測定し、病気や治療反応の指標となる物質です。

病気の存在や進行度、治療の効果を判定する指標の一つとして用いられます。

★ シニアコース(ベーシック+電解質+甲状腺ホルモン測定)9350円(税込)

 

甲状腺ホルモンの値を測ることで、高齢(10歳以上)の猫ちゃんに多い甲状腺機能亢進症という病気を発見することができます。

甲状腺機能亢進症では、

体重減少・多食・多飲多尿・嘔吐・下痢・被毛の粗剛

などの症状がみられます。

一般的に食欲が増しますので 食欲があるから安心・・・というわけではありません。

なんだか痩せてきた・・よく吐く・・下痢をする・・といった猫ちゃんにお勧めです。

 

★  オプション:NT-Pro BNP(心臓バイオマーカー測定) 5500円(税込)

心臓に負担がかかると上昇してくる数値で、かくれた心臓病を見つけることができます。

特に猫ちゃんでは、「心筋症」という心臓の筋肉の病気が隠れていることがあり、無症状であることも多いと言われています。この心筋症はやっかいなことに通常の診察(身体検査、聴診など)だけでは見つけることが難しいため、バイオマーカーを測定することで早期発見や治療に繋がります。この病気は純血種(特にメインクーン、ラグドールなど)に多いと言われていますが、ここ最近では猫種に関係なく認められ、また年齢を問わず発生が認められています。

発症すると心不全をおこしたり、血栓症の原因にもなるため早期の発見が推奨されます。

 

各健診コースには別途 身体検査代1100円(税込)がかかります。

 

御希望の方はご飯を食べずにお越しください。

 

 

 

また、当院ではCATドックもお勧めしています。

血液検査だけではわからない病気もあります。人と同様に猫ちゃんも年齢をかさねると病気も増えてきますので、特に10歳以上の高齢の猫ちゃんはぜひご検討下さい。

 

 

ネコちゃんの1年間は、人の4年分と言われています。

年に一度は身体検査や血液検査などの健康診断などを行い病気の早期発見をしてあげましょう。

 

キャンペーン実施中のこの機会にぜひご活用ください☆

2021.08.27(金)

ステイホームの期間中に新しい動物さんを家族として迎えたご家庭は少なくないと思います。

 

動物さんが「飼い主様はいつもおうちにいることが当たり前」と認識してしまうとお留守番ができなくなってしまう場合があり、これを分離不安といいます。外出の支度を始めるとパニックになってしまう、外出している間にお部屋の中を散らかしてしまうということなどが代表的な症状です。

 

以前はしつけとして様々な方法が試みられていたものも、現在では動物行動学の研究が進んでおり、治療として改善を促す方法が解明されてきております。

 

一例を挙げると、外出の支度だけをして外出はしないことによって支度は嫌なことではないということを学習させることや、転がすとおやつが出てくる知育玩具を用いて飼い主様がいなくなっていることに気が付きにくい状況を作り出すこと、飼い主様が戻ってきた時には必ず良いことがあると理解させることなどの対策によって少しずつ動物さんの不安を取り除いてあげることができます。

 

またそういった玩具や行動療法だけではうまくいかないときに、フードやサプリメント等が効果的なこともあります。

赤ちゃんが泣くと、お母さんはミルクをあげます。そうすると赤ちゃんはニコニコで飲み、その後はすやすやと寝てくれますよね。

実はミルクのなかには気持ちを落ち着かせたり、寝つきを良くしたりする成分(ミルクプロテイン)が含まれていると言われています。

そんな成分が入ったご飯やサプリメントなどが不安なわんちゃんの助けになることもありますので、

お困りの行動がございましたらお気軽に獣医師にお尋ねください。

 

 

吠える犬

1 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 52