お知らせ・ブログ
Blog2022.08.04(木)
2階の待合スペースで販売してるネームタグとネックチャームのご紹介いたします。
この度、アニマルライフサポートさまにてネックチャーム(マクラメ)とネームタグ(革)を販売させていただくことになりました。『ALEGRE』と『かづき_和月』と申します。
ネックチャームはその子の首周りに合わせて、ネームタグはお名前やお電話番号などを入れて…それぞれたったひとつのオリジナル品を作って頂けます。
ぜひ、この機会にいかがでしょうか?
InstagramやLINE公式アカウントのQRコードから、お作りできる作品や参加するイベント情報などを確認していただくことができますので、ご登録いただけると幸いです。
※病院に置いてある申込用紙などに添付してあるQRコードをご使用下さい。
ハンドメイド作家紹介⬇️
■ALEGRE
マクラメ クリエイターの『ALEGRE(アレグレ)』です。13世紀より続く技法を現代風にアレンジし制作しております。現代でマクラメは、Cafeやドラマの撮影にも使用されています。
■かづき_和月
あったらいいな。かわいい…など手にとった方がほっこりするような革小物をゆるりと作っています。



2階で手に取って見て頂く事ができます。
気になる方はご案内いたしますので、スタッフまでお声がけください。
2022.07.24(日)
わんちゃんやねこちゃんにお薬を飲ませるのはとても大変ですよね。
当院にも『投薬用のちゅ~る』や『おくすりちょーだい』など、投薬を手助けする商品が色々ありますが、
新しく【ちゅ~るポケット】が発売になりました!
あげ方はとても簡単で、ちゅ~るポケットの中にお薬をいれるだけ!
お薬を上手に( ゚д゚)、ペッっと出してしまうモモちゃんもちゅ~るポケットだとしっぽを振って、おいしそうにお薬ごとぺろっと食べてしまいました!(お代わりも欲しそうでした)
味はわんちゃん用はとりささみ、ネコちゃん用はまぐろとなっていて、一袋に10個ほど入っています。
低リン低ナトリウムなので腎臓病の子にもおすすめです。
お値段は121円(税込み)になります。
気になった方やお買い求めの場合はお気軽にスタッフまで(^^)/
2022.02.03(木)
今日は、お家で簡単に猫ちゃんの尿チェックが出来る商品のご紹介です。
毎日猫ちゃんのトイレ掃除をしていると、いつもより濃い?血尿かな?と心配になる事があるかと思います。
そこで、見た目では分かりにくい血尿もご自宅でチェックでき、病気の早期発見につながる商品が『尿中ヘモグロビンチェッカー』です。
使い方はいつものトイレの砂に『尿中ヘモグロビンチェッカー』を撒くだけです(^^)/
とっても簡単☆
あとは、排尿後の『尿中ヘモグロビンチェッカー』の顆粒の色を確認します。
このように色の変化で血尿の有無が分かります。
血尿が見られる病気の一部として
*尿路感染症
*猫の下部尿路疾患で多い特発性膀胱炎
*尿路結石
*高齢猫での膀胱や腎臓の腫瘍(稀)
があります。
若い猫ちゃんに多い特発性膀胱炎は一度症状が起きると繰り返しやすく、またいつ血尿が出るかとご心配な方も多いと思います。
普段の健康チェック、病気の経過観察として使用してみてはいかがでしょうか。
開封後は1ヵ月有効で、1箱1980円(税込)です。
ちなみに、わんちゃんの尿にも使用可能です!排尿したあとにパラパラと数粒まくことで確認できます。
気になる方は、お気軽にスタッフまで(^^)
2022.01.18(火)
寒い冬の季節 ワンちゃんネコちゃんに、ホットカーペットや、ペットヒーター、こたつ、湯たんぽなどの暖房器具を使用することがあると思います。
一見安全に思える防寒グッズですが、ときに低温やけどの原因になることがあります。
低温やけどとは
体温より少し高めの温度(約44℃〜50℃)に同じ部分が長い間接触することで生じるやけどの事をいいます。
瞬発的な熱さや痛みがないため すぐには気付かない事が多いです。また、通常のやけどに比べて治りが遅く重症化や痛みが長期化しやすいやけどです。
やけどのひどさは熱源の温度とそれに接触していた時間で決まります。熱源の温度が低くても長時間接触していれば どんどん重症化してしまいます。
ワンちゃんネコちゃんの低温やけどは、お留守番の時に起こりやすいため家を長時間空ける際にはエアコンを使用することをお勧めします。それが難しい場合は以下の事に注意して下さい。
○ヒーターや湯たんぽを使用する際は、カバーや毛布などで包む。
○タイマー機能が付いている場合は利用する。
○サークルなどの限られた場所の場所はペットが逃げられる場所を用意する。
○幼犬や老犬または病気などで自ら動けないペットは こまめに身体の向きや位置を変える。
元気であっても長時間暖房器具の近くで寝ている時は あえて動かすようにする。
ワンちゃんネコちゃんは全身被毛で覆われているため、飼い主さんがやけどになかなか気付けない事もあります。長時間暖房器具に接した場合は、こまめに毛をかき分けて皮膚のチェックをしてあげて下さい。
何かありましたら当院にご相談下さい。
2021.11.16(火)
本日はフィーディングサポートの紹介です。
こちらは高栄養で作られているので少量でもカロリーが取れ、ごはんをなかなか食べてくれない高齢犬のワンちゃんにもおススメです。
パッケージの中にはフレーク状で入っていてそのままごはんに振りかけて食べることも出来ますが、水を加えることによって様々な形状に変化させることが可能です。
水を少なめに混ぜるとお団子状に丸めることができ、お薬を包んであげるたりすることができます。
水の量を増やすとどろっとしたおかゆ状になりごはんの味付けなどに最適です。
さらに水の量を増やすとスープのようにさらさらになり、固形物が食べられない子の流動食にもなります。
一袋に200g入っていて940円(税抜き)です。
サンプルもありますので気になる方はお気軽にスタッフまでお声がけください。