お知らせ・ブログ
Blog2019.10.10(木)
9月26日~29日に東京で開催された『日本臨床獣医学フォーラム』に獣医師全員と看護師数名で参加しました。
看護師向けのセミナーでは、デンタルケアについて、ワンちゃんネコちゃんへの接し方、入院している子の食事の栄養について、獣医師の補助に入るときにどの様な知識があったらよいか等、様々な分野についての講義が行われていました。
このセミナーに参加するために遠方からきている方も多いようで、どの会場も満席で立ち見をしている方もいるぐらい沢山の方が参加していました。
岡田友里加先生の講義ではワンちゃんのお散歩についてお話をされていました。
その中で適切なサイズの首輪をつけられているか、お散歩のときに適切なリードの長さであるか、というお話があったので良ければ皆さんもチェックしてみてください。
首輪が良く抜けてしまうという方はまず首と首輪の間に指を入れてみてください。
大人の指が2本ギリギリ入るのが抜けない首輪のサイズの目安になります。
柴犬の子など毛がモフモフしていて一見きつそうに見えてしまう子も、指を入れてみると意外と4本入ってしまうということもあります。
病院でエリザベスカラーを借りたときにも同じようにしてサイズをチェックできるので、ぜひ試してみてください。
次にリードの長さですが、リードを繋いで立った時にワンちゃんがそばにいるのにリードが張ってしまうのは、短すぎるかもしれません。
逆に長すぎるのもワンちゃんが好き勝手に行ってしまい事故が起きてしまったり、拾い食いをしてしまう原因になってしまいます。
ワンちゃんがそばにいる時はリードが少し弛み、離れようとすると張るくらいの長さがちょうどいい長さになりますので、お散歩の際に見直してみてください。
次に獣医師向けの講義に関してです。
獣医師向けの講義は最も数が多く、尿検査や血液検査などの基礎的な内容から最新の情報や治療法、薬や麻酔管理についてなど毎日多くの講義が行われました。
日々の診察で疑問に思っていたことやもう一度基本を学びなおしたいことなどの講義を受け、学びの多い1日となりました。また、講義内容も様々で自分が興味のある分野はもちろんのこと、自分の興味を広げるいい機会にもなりました。
個人的な話になりますが・・・犬・猫以外のエキゾチックアニマルと呼ばれるウサギや小鳥などに関する講義もあり、インコを飼っているので1コマだけ小鳥に関する講義を受けられたのもとても興味深かったです。
また、多くの獣医師が参加しているため、大学の仲間や先生方にも再会し懐かしい話から普段の診察や私生活について、情報交換などをして有意義なお昼時間を過ごしました。
今回のフォーラムでの情報は院内ミーティングで共有する予定です。病院単位で今後の診察に役立てていければと思います。
2019.10.02(水)
こんにちは。まだまだ暑い日が続きますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。
今回はマイクロチップについてお話ししたいと思います。
マイクロチップと言えば…昨年末の静岡市で1ヶ月間行方不明になった猫ちゃんのニュースがありましたね。なんと170km離れた名古屋市で保護され、その際に埋め込まれていたマイクロチップが確認されたため飼い主さんの元へ無事帰ることができたのです。
マイクロチップには番号が登録されていて、専用のバーコードリーダーで読み取ることができます。そして、番号を照会することで飼い主さんの名前や連絡先が分かります。
チップは1㎝もしない小型のもので、このような注射器の針の中に入っています。(画像のオレンジのキャップを外すと針になっています。)
少し太い注射針を首の辺りに刺すだけで、皮膚の下へチップを挿入することができます。
一度埋め込むと通常生涯を通して使用できます。
首輪に迷子札を付けることも必要ですが、迷子になる時は首輪が取れてしまう事も良くあります。
「うちの子は慣れていて遠くに行かないし、大丈夫!」と、思っていても災害が起きた時などは何が起こるか分かりません。マイクロチップは大事な家族の一員にもしもの事があった時の備えになると思います。
注射が苦手な場合は、麻酔をかける機会(去勢、避妊手術や歯石除去など)に同時で行えば痛みも感じません。
この時期には獣医師会や市の助成金もあります。ご希望の方や興味のある方はスタッフまでお問い合わせください。
2019.07.30(火)
これから暑い夏がやってきますね。
今日はホテルでお預かり中のわんちゃんやねこちゃん達がどのように過ごしてるのかご紹介します!
まずはお部屋をきれいにお掃除します。
お掃除している間、わんちゃんは病院の裏にあるドッグランでお散歩をします。
お散歩が終わったら次は朝ご飯の時間です!
「ごはんだよ~」
「わーい!」
病院にもごはんはありますが、処方食を食べている子や処方薬のある子はそれらをご持参ください。
「おひるねの時間にゃ~」
夕方になったらまたお掃除とお散歩の時間です。
お散歩が終わったらみんなお待ちかねの夜ご飯の時間です!
ご飯を食べ終わったらまんぷくまんぷく~!
おやすみなさ~い!
ホテル中の健康管理はこの管理表で行っています。
お帰りの際にお渡ししています。
夏休みやお盆の時期はホテルが大変込み合っています。
(ホテルの空きによってはお断りさせていただくことがあります)
ホテルをご希望の方はお早めに電話などで予約をお取りください。
2019.02.12(火)
院内勉強会
今晩は皮膚科専門医の大隅先生との「外耳炎」勉強会。外耳炎はワンちゃんに非常に多い耳の疾患です。それだけに原因や治療法も様々。基礎からしっかり勉強して最善の治療方法を飼い主様に提案出来るようにしたいと思います。獣医師、動物看護師、アルバイトの学生まで参加して熱心な授業が夜遅くまで行われました。
2018.10.21(日)
一度は考えたこと、または経験したことのある愛犬、愛猫との別れ…。
今日はもし、大切な愛犬、愛猫の別れに直面したらどうするか、
また、その前に何をしてあげたら良いのかをお話しします。
「ペットロス」
聞いたことがある方も多いかもしれません。
大切な家族を失ったときに起こる深い悲しみなどの心の症状です。
抱え込み過ぎるとペットロスになってしまうことも。
また、ペットロスが重症化しやすい大きな原因は「予期せぬ突然の家族との別れ」です。
まず一つ目は一人で抱え込まないことです。
あの時ああしてあげれば…。
もっと早く治療していれば…。
自分を責めて塞ぎこまないよう、家族や友人に話して一度けじめをつけると気持ちが楽になるかもしれません。
二つ目は火葬を行い、遺品の整理をすることです。
全てを整理するのではなく思い出の詰まったものはもちろん残しておいて大丈夫です。
色々なものが残っていると考えることが多くなります。
けじめをつけるという意味で、しっかりと整理をしてあげましょう。
次に愛犬、愛猫が入院し、いざその時になったときのために気持ちの準備をしていきましょう。
大切なことは「面会に行く」ということです。
入院しているわんちゃんねこちゃんの目が一番輝く瞬間、嬉しい瞬間は、飼い主様が会いに来てくれるときです。
入院中、飼い主様が会いに来た時だけご飯を食べる子や、
飼い主様が病院に入ってきた瞬間に、まだ姿が見えていないのにしっぽを振りだす子。
どの子も見ていて本当に嬉しそうです。
また、面会に来た際に、普段とは違う様子や、
この間面会に来た時はこうだったのに今日は違う。など
些細な変化にも気付くことができます。
会ったら辛くなってしまい、会うことが難しい方もいらっしゃると思います。
そういう時は無理せず、先生やスタッフにその子の体調など聞いてください。
悩んでしまうこともたくさんあると思いますが、飼い主様が悲しい顔ばかりだと本人たちにも伝わります。すこしでもそのお悩みを減らすことが出来るよう、わたしたちでよければ全力でサポートいたします。
あの時楽しかったよね、と笑いあえるような思い出をたくさん作ってあげてくださいね。