お知らせ・ブログ|泉区和泉が丘の動物病院なら、アニマル ライフ サポート 藤沢市からもアクセス良好

  • 泉区和泉が丘・アニマル ライフ サポート・電話
  • 泉区和泉が丘・アニマル ライフ サポート・メニュー

2023.03.07(火)

寒気も少しずつ緩み始めましたが、皆様はいかがお過ごしでしょうか。

本日は、愛犬愛猫たちのご飯の悩み、食べムラについてお話ししようと思います。

 

私たちが診察時によく聞くお悩みとして『昨日まではメインのカリカリフードを食べていたのに急に食べなくなった』 『おやつのチュールはよく食べるのに…』などのご飯のお悩みが少なくありません。

では、食べムラにはどのような原因が考えられるでしょうか。

・飼い主様が食事以外にオヤツなどを与えすぎて 肝心の食事前に満腹になる

・運動不足により食欲が湧かない

・おやつが好き・ヒトの食べているものに興味がある

・食欲低下を発現するような強いストレスにある

・身体的疾患がある(病気で食べられない)     など

 

動物たちは『総合栄養食』と書かれている市販食や手作りで作るオーダーメイドのご飯を食べていれば、基本的に栄養不足にはなりません。しかし、おやつや ヒトのご飯は彼らにとって未知かつ美味しいので、それに慣れてしまうと元のご飯に戻すのが難しいこともあります。おやつはコミュニケーションの道具として与えるようにしましょう。

 

また、運動不足によって1日の必要エネルギーが落ちるとご飯を残す子もいます。適度な運動は動物にとっても大切ですので、お散歩やおもちゃを使って思いっきり遊んであげてください。

 

しかし、1番心配なのは『病気で食べられない』ことです。年齢やご飯に飽きたなどの原因で食欲が低下することもありますが、続くようなら一度診察にいらして下さい。

 

最後に、2月よりワンちゃん達の健康診断(血液検査)が普段よりお手頃にできるようになっています。ご興味のある方は、フィラリア予防の診察時にご相談ください。

2022.06.08(水)

少しずつ気温も上がりそろそろ梅雨に入る時期ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

本日は、わんちゃん猫ちゃんの歩行異常についてお話しします。

歩行異常とは、足を引きずって歩くびっこの状態『跛行』や足を浮かせてしまう『挙上』、

足が上手く動かない『麻痺』など、歩き方がおかしい状態を指します。

 

 

原因は、大きく分けて

・爪が折れる、異物が刺さるなどの外傷

・関節炎や靭帯の異常などの整形疾患

・椎間板ヘルニアなどの神経疾患

などの事が多いです。

しかし、ときに複数の病気を併発していたり全身性の病気に伴う場合もあり、

血液検査やCT・MRI検査、関節液検査など更に詳しい検査が必要になることもあります。

ご自宅のわんちゃん猫ちゃんの歩き方に違和感を感じる場合には、獣医師にご相談下さい。

 

 

診察にいらっしゃる際には、携帯電話などで歩き方の動画を撮ってきていただけると分かりやすい場合があります。(可能であればで大丈夫ですよ~)

 

続いて、普段からお家できるケアをいくつか紹介します。

 

まず、体重管理です。体が重いわんちゃん猫ちゃんは体を支えるために

関節や骨により負荷がかかってしまいます。特に大型犬で体重が重い子達は注意が必要です。

次に、お家で滑らない床を作ってあげることです。

特に中高齢のわんちゃんは、足を滑らせたことによって急に靭帯を切ってしまうこともあります。

フローリングの床のお家はカーペットを敷いてあげたり、こまめに足裏の毛や爪を切る事も一つのケアになります。

 

 

わんちゃん達は飼い主さんが気付きやすいサインを出してくれる子が多いですが、

猫ちゃん達は気付かないうちに足腰が弱っている子も多いと言われています。

なんと猫ちゃんは、10歳を過ぎると10頭中9頭が関節炎になっているとの報告もあります。

普段の生活のなかで、段差の登り下りや爪研ぎをあまりしなくなったなどがみられましたら

関節炎のサインかもしれません・・・!

気になる様子があれば、お気軽に獣医師にご相談下さい。

 

また、若いうちからでも関節をケアできるサプリメントもありますので、気になった方はぜひスタッフにお尋ねください!

 

2022.05.01(日)

みなさまゴールデンウィークをいかがお過ごしでしょうか。

おうちのわんちゃんの狂犬病予防注射やフィラリア症の検査で病院にいらしていただく時期となりました。

そこでフィラリア症について改めてお伝えさせていただこうと思います。

 

フィラリアとはわんちゃんの血管に住み着く寄生虫です。

心臓から肺へと血液を送る部分の血管に成虫は住み着きます。

住み着いた成虫は雌雄で増えることも雌だけで増えることもできます。

このフィラリアの幼虫は非常に小さく、血液とともに全身を回っており

蚊の吸血によって犬から犬へと移っていきます。

フィラリア症の検査では、この幼虫が血液中にまぎれているか否かを確認しております。

フィラリア症は放置しておくと血管や心臓に虫が詰まってしまい、命に関わる状態になってしまいます。

首都圏ではみなさまの予防のおかげで発生は少ないですが、日本全体ではまだまだ危険性の高い病気です。

 

 

フィラリアの予防薬には、オヤツ感覚で食べられるタイプや、錠剤、首に塗るタイプなどの種類があります。

また、フィラリアだけでなくノミダニも一緒に予防出来るオールインワン製剤もあり、ひとつで全ての予防が出来るのでおすすめです。

一度ノミが身体についてしまうとお家の中でも繁殖してしまうため駆除が大変です。

更に、ノミやダニからうつってしまう病気もあるため(なんとヒトにうつる病気も!)、ノミダニ予防も忘れずにしっかりしましょう。

ワンちゃんの種類や性格によっては、より最適な予防薬がある場合があるので

どれが良いのか分からないわ・・という方はお気軽にスタッフまでお尋ね下さい。

 

パピヨンのイラスト(犬)蚊のイラスト

2022.03.15(火)

コロナ禍で運動する機会がめっきり減り、久しぶりに運動したらすぐ息切れしてしまいました。

おうちのワンちゃんネコちゃんでお散歩に行ってもすぐ座り込んでしまうようになったり、一か所でジッとしているようになったりということはありませんか?

 

以前は元気に動き回っていたのに疲れやすくなる原因の一つに心臓病が挙げられます。

 

ワンちゃんの心臓病は僧帽弁閉鎖不全症という弁の病気がほとんどで、犬種によっては心臓の筋肉の病気もみられます。

身体検査で心臓の雑音が発見されたり、レントゲン検査や超音波検査で診断されたりします。

重度になると肺から心臓へ血液が上手く戻ることが出来ず、肺水腫を起こし、呼吸困難を引き起こします。

 

それに対してネコちゃんの心臓病のほとんどは心臓の筋肉の病気です。

初期には雑音が聞こえないこともあり、症状が出てから発見されることが多く、発見された時には末期であることも多いです。

重度になると心臓で出来た血栓が血液中を流れ、詰まると血流が阻害され、後ろ肢が冷たくなり動かなくなってしまう事もあります。

 

こうした心臓病を発見するための検査に、聴診、心電図検査、レントゲン検査、超音波検査、血圧検査、血液検査などがあります。

早期に発見することで、薬により病気の進行を遅らせたり、予防をしたりすることが出来ます。

 

コロナ禍で、ワンちゃんネコちゃんと一緒にいる時間が増え、ちょっとした変化にすぐ気づけるようになり、早めに来院される方が増えたので、重症化する前に病気を見つけられるようになってきました。

 

また、症状がなくても定期的な健康診断やDogドック、Catドックを活用して頂き病気を早期に発見することが大切です。

 

おうちのワンちゃんネコちゃんが動きたがらなくなってきたり、疲れやすくなってきたら、早めの受診をお勧め致します。

ごろごろする犬のイラスト | かわいいフリー素材集 いらすとや

 

2021.10.08(金)

台風の季節になり、低気圧が近づくと頭痛がひどくなる今日この頃です。

ちなみに脳に異常があると、低気圧などの影響で発作を起こすこともあると言われています。

そこで今回は発作の中でも「てんかん発作」について取り上げたいと思います。

 

てんかん発作とは脳の過剰な興奮によって起こる発作を指します。

定義としては「24時間以上の間隔を空けて少なくとも2回以上の非誘発性てんかん発作を示す」ものとされています。

てんかんは脳に何ら異常の認められない「特発性てんかん」と、脳に構造的な異常(例えば、先天的な異常や脳の炎症、脳腫瘍など)があるものとに分けられます。

似たような発作を起こすその他の原因としては、低血糖や尿毒症(腎臓病の末期状態)などの代謝性疾患や中毒物質の摂取などがあります。時には不整脈や心疾患などによる「失神発作」がてんかん発作のように見えてしまうこともあります。

また、発作の種類としては意識がなく全身に症状のでる「全般発作」もあれば、体の一部部分だけに起きる「部分発作」もあり、なかには異常行動のようにみえるものもあります(自分の尻尾を追いかけてぐるぐる回る、空中の虫を捕まえるようにパクパクするなど)。

 

診断にあたり、まずは本当にてんかん発作かを確認する必要があります。

問診により発作が起きたときの状況を詳しく聞いていきますが、その際には発作時の動画があるととても有益な情報になりますので、可能な場合にはぜひとも携帯電話で録画していただくことをお勧めします。

続いて、身体検査、血液検査、心電図検査、神経学検査(神経の機能が正常かを触診などによって確認する検査)などを行い、前述した病気を可能な限り除外していきます。もしここで異常が見つかれば、それに応じた治療をしていきます。

最終的に脳の異常を見つけるためにはMRI検査やCT検査、脳脊髄液検査が必要になることもあります。

これらの検査を行いてんかん発作の診断がついた場合(または疑いが強い場合)には、投薬により発作を抑え治療を試みます。

 

発作を初めて目の当たりにすると辛そうに思えるかもしれませんが、発作自体には苦痛はありません。まずは、飼い主様がパニックを起こさず、冷静に対処して頂く事が大変重要です。慌てて顔の周りに手を出さず、周りにぶつかりそうなものがあれば移動し、けがをしないようにしてあげてください。

 

ご自宅のワンちゃんネコちゃんに発作が起きた場合や、いつもと違う行動が続くようであれば獣医師までご相談下さい。

 

痙攣イラスト/無料イラストなら「イラストAC」

 

1 2 3 4 5 6 7