お知らせ・ブログ|泉区和泉が丘の動物病院なら、アニマル ライフ サポート 藤沢市からもアクセス良好

  • 泉区和泉が丘・アニマル ライフ サポート・電話
  • 泉区和泉が丘・アニマル ライフ サポート・メニュー

2018.09.01(土)

まだまだ暑い日が続きますね。前回ノミアレルギー性皮膚炎のお話をしましたが、今回はノミから感染する寄生虫のお話をします。それは瓜実条虫症です。これは犬や猫の小腸に寄生します。寄生すると、寄生虫の身体の末端の片節が順番にちぎれ糞便中に排泄されます。この片節の中にたくさんの虫卵があり、これをノミが摂取し、このノミをグルーミングなどにより犬や猫が経口摂取することで小腸に寄生します。感染した犬や猫は無症状であることが多いですが、時に下痢を発症します。幼齢の動物では多数寄生することがあり、こうした例では激しい下痢を起こすため注意が必要です。糞便中や肛門周囲の白色のゴマ粒状の片節を認めることで診断をします。診断をしたら駆虫薬により治療することが可能です。人間にも感染しますが、犬や猫と同様にノミを経口摂取することで感染するので、犬や猫を触った後は必ず手を洗いましょう。特に抵抗力の低い幼児は注意が必要です。もしもご自宅のわんちゃん、ねこちゃんの便の中に白いゴマ認められた場合にはご相談下さい。

瓜実条虫の片節

瓜実条虫の成虫

2018.05.02(水)

だんだん温かい季節になってきましたね。気温が上がると活発になってくるのがノミです。ノミは犬、猫だけでなく人にも寄生します。今回はノミが吸血した時に注入された唾液がアレルゲンとなり、アレルギー症状を引き起こす、ノミアレルギー性皮膚炎についてお話します。

 

ノミアレルギー性皮膚炎はノミの唾液により強い痒みを引き起こす皮膚病です。特に腰や尾の辺りにブツブツとした丘疹ができます。そこを掻いたり舐めたりして状態が悪化し、急性の湿疹を起こす場合もあります。このような皮膚の病変や、体にノミやノミの糞が認められた場合には治療が必要になります。症状に合わせて治療を行いますが、一番大切なのがノミの駆除です。寄生したノミだけでなく、飼育環境中の駆除(掃除機をかける、棚下などに虫の駆除スプレーを噴霧するなど)が大切になります。治療によって症状の改善が得られやすい病気ですが、再度ノミが寄生すると再発しますので、そうならないためにも予防が大切になります。

最近では温暖化の影響や住宅の気密性の向上もあり、寒い時期でもノミが活動するケースが増えてきています。そのため、万が一に備えて予防は一年を通してして行うことが望ましいです。様々な予防薬がありますので、ライフスタイルに合ったものを使用してください。もしも迷われた場合にはスタッフにお気軽にご相談して下さい。

 

2018.03.09(金)

今日は投薬についてお話したいと思います。

薬を飲むことを全く気にしない子もいますが、特にネコちゃんは少しでも薬が混ざった匂いがするとフードを食べなくなる子もいます。

例えばこちら、スタッフの飼い猫のクロ(♀)です。皮膚病の症状を抑えるために毎日朝晩の薬が欠かせません。

パクっ!

朝の薬は、気にせずそのまま飲んでしまいます。(白い粒が薬です。)

しかし、夜の薬はとっても苦いので…大好物に包んでも飲みません。

試しにカプセルの中に薬を入れてから大好物の中に埋め込んでみたところ…

大成功!苦味が気にならないようで飲んでくれました。このように薬の種類、形状(錠剤、粉、液体など)や包む物によって、内服ができるようになります。

 

薬を包むものにはチーズ味のペースト(上)や、やわらかいオヤツタイプ(下)など色々あります。悩んでいる方はスタッフまでご相談ください。

ネコちゃんでは難しいことも多いですが、わんちゃんは口を開いて薬を飲ませる方法もあります。小さい時から口を触ったり開く練習をしておくと、いざ薬を飲む時に役立ちます。

ぜひご褒美をあげながら沢山触って慣れさせてあげてくださいね。

2018.02.27(火)

少しずつ暖かくなってきましたね。

寒暖差で体調を崩されませんようご注意下さい。

 

 

 

 

 

 

 

さて、先日猫ちゃんの腎臓病のお話をしましたが、今回は猫ちゃんの尿道閉塞についてです。

 

尿道閉塞とは、何らかの理由で尿道が詰まり、尿が出辛いもしくは出なくなる状態です。

この病気もわんちゃんにも起こうる病気です。

オスの猫ちゃんに多く、原因としては尿道栓、結石、膀胱炎、尿道の腫瘍等が考えられます。

症状としては頻尿、血尿、元気食欲の低下、嘔吐が見られます。

ソワソワと落ち着きがなくなり、何度もトイレにいっては尿を出そうとします。

部分的に尿道が閉塞している場合は、少量の尿がポタポタと垂れ、完全に閉塞している場合は尿がまったく排泄されなくなってしまいます。

長い時間尿が出ないと体内の毒素が排泄できず、急性腎障害や尿毒症といった命に関わる状態になってしまうこともあります。

 

この病気になると、尿道閉塞を解除するための緊急処置が必要となります。

処置が遅れると命に関わる可能性があるため、もし症状に気づいたら早めに病院へいらして下さい。

 

 

2018.02.21(水)

 

近年わんちゃんも猫ちゃんも平均寿命が延びてきています。

それに伴い介護が必要なわんちゃん猫ちゃんも増えています。

人の介護と同じように、介護が必要になるとつきっきりで看病することが多くなり、介護慣れしていない飼い主様だと寝不足になったり疲れてしまいます。

今日は寝たきりの子の介護についてです(*^^*)

 

《食事》

食事やお水をあげる際、うまく噛めなかったり飲み込めないことがあります。

ドライフードはふやかしたり、缶詰などやわらかいものをあげるようにしましょう。

寝っ転がったままご飯やお水をあげると気管に入ってむせてしまうことがあります。

体を起こして(伏せの姿勢)少しづつ与えるようにしましょう。自力で食べられない子はシリンジなどで口の中に入れてあげると食べてくれることが多いです。

 

《体位がえ》

寝たきりの子で気を付けてほしいのが床ずれです。

床ずれしないために数時間おきに体位変えをしてあげましょう。

フカフカのマットや布団、床ずれ防止用マットなど敷くと床ずれしにくくなります。

体位変えをする時など足のマッサージをしてあげてください♪

 

《排泄》

寝たきりになると自力で排泄することが難しくなります。

また、寝たまま排泄するのでどうしても体が汚れてしまいます。

床ずれなどにおしっこがかかってしまったりすると悪化の原因にもなります。

おすすめはおむつをしてあげることです。

大型犬など合うサイズがなかなかない場合は、人用のおむつを使い、しっぽの部分に穴をあけるとぴったりなことがあります!

自分で排泄が出来ない子の場合、圧迫排尿でおしっこを出してあげる方法もあります。

必ず行う際は病院で指導を受けてから行うようにしましょう。

 

《夜鳴き》

老犬、老猫になると昼夜逆転をしてしまい、夜鳴きをする子が出てきます。

昼に多く寝てしまい夜寝れなくなり、夜鳴きが始まります。

なるべく日中は声をかけたりしながら起こして体内時計をリセットしてあげてください。

お日様の光を浴びさせるのもいいです☀

 

今は元気いっぱいのわんちゃんねこちゃんでも、いつかは必ずお年を取ります。

大切な家族が寝たきりになってしまったとき、介護疲れせず明るく前向きに介護することが大切です。

何か気になることやお困りのことがありましたらお気軽にご相談くださいね♪

 

 

 

 

 

 

 

1 2 3 4 5 6 7 8