お知らせ・ブログ|泉区和泉が丘の動物病院なら、アニマル ライフ サポート 藤沢市からもアクセス良好

  • 泉区和泉が丘・アニマル ライフ サポート・電話
  • 泉区和泉が丘・アニマル ライフ サポート・メニュー

2019.11.30(土)

12月1日より、動物ナビが始まります!

 

 

動物ナビとは?

☞ ネットでワンちゃんネコちゃんのフードを注文し、自宅に宅配するサービスです。

 

 

今までは病院に電話をし、病院に重いフードを取りに行く……。フードがいつ届くか分からない。

時間もお手間もかかっていました。

 

 

ですが動物ナビだとお好きな時間に注文、受取可能。

さらに継続で同じフードを食べている子は定期購入も出来ます(毎月25日にお届け)

スマートフォン、パソコンから簡単に登録、アクセスできます。

すべてのフードに送料一律180円がかかります(お届け先が本州内の場合)

お支払い方法は「クレジットカード払い」「代金引換」が選べます(代金引換の場合、代引き手数料がかかります)

フードだけではなくサプリメントやグッズも多数お取り扱いしています。

 

 

そしてなんと、2019.12.01~2020.02.29までに動物ナビでフードを購入して頂くと、院内販売価格より全品20%OFFに!

(2020.03.01~全品10%OFFになります)

この機会にぜひ利用してみてください。

 

https://www.anil.jp/food.html

↑こちらから動物ナビへ

 

※利用の際には動物病院のコードが必要になります。

ご希望の方はお電話または当院にご来院の際にお伝えさせていただきます。

 

 

 

 

 

 

2019.11.27(水)

当院も11月21日より(~2020年6月30日まで予定)キャッシュレス消費者還元事業対象店舗になりました。

 

利用可能クレジットカード:VISA、Master、JCB、AMEX、Diners

 

(*申し訳ありませんがスマホによるQRコード決済、交通系プリペイドカードは対応しておりません。)

 

 

2019.11.24(日)

寒さ身に染みてきましたがいかがお過ごしでしょうか。

今回のトリミングはポメラニアンのココちゃんです♡

 

 

サッパリ、スッキリのカットでとってもかわいくなりました(^^♪

 

 

本年も残すところトリミングが後一回になってしまいました!次回楽しみおまちしてます。

 

2019.11.02(土)

皆様お待たせいたしました・・・ついに、予約診療がはじまります!

いつも診察までお待ちいただく時間が長くなってしまい申し訳ございません。

時には混雑により立ってお待ちいただいたり、駐車場が止められなかったり、小さいお子様をあやしながらお待ち頂いたりと、何かとご迷惑をおかけして日々心苦しく思っておりました。

何か改善することはできないかとスタッフ一同考え、このたび予約診療システムを導入する運びになりました。

 

当システムは「時間帯予約」というものになります。ご予約いただいた時間帯(30分単位)の枠のなかでお呼びするシステムです。

例えば、「9:00-9:30」でご予約いただいた場合には、その時間帯のなかで診察室にご案内できることを目指します(お待ちいただく時間を30分以内にすることが目標です)。その時間帯の中に数名いらした場合には、来院順にお呼びいたします。来院時には、かならず開始時間(この例では9:00)に来院して受付をして頂くようお願いしております。ご予約を頂いた方を優先でお呼びいたしますので、受付時に「予約した」旨をお伝えください。

 

はじめは私たちも不慣れなため、ご迷惑をお掛けすることもあるかと思います。スムーズにいかず結局お待たせしてしまうことになるかもしれません。少しずつでも混雑緩和ができたらと考えておりますので、皆様どうぞ温かい目で見守って頂けたら幸いです。

少しでも皆様の待ち時間を減らしたい、ご負担を減らしたい、そんな思いの詰まった予約システムです☆

皆様どうぞご活用ください!

 

ホームページより予約サイトに移動できます!診療予約のページより「Web予約はこちら」をクリックしてください。

また 下記のQRコード・URLからも お入り頂けます。

宜しくお願い致します。

 

http://10.mfmb.jp/90091814/

2019.10.29(火)

少し前までは暑かったのに、急に寒くなり冬が目前に迫ってますね。体調にお気を付けてください。

今回は耳のダニ感染症についてお話します。これは耳の中にヒゼンダニが寄生することによっておこります。ヒゼンダニは耳の中で耳垢などをエサにして、成長し卵を産み繁殖していきます。感染すると黒色の耳垢が認められ、強い痒みにより頭を振ったり、耳を掻く動作を繰り返します。動物同士の接触により感染するため、一緒に暮らしているわんちゃん、ねこちゃんにも注意が必要です。診断には耳の中を耳鏡で確認したり、耳垢の中にいるヒゼンダニを顕微鏡で検出します。治療は耳の中を洗浄し、駆虫薬を投与します。しかしダニの卵には十分な効果はないため一度だけの投薬では、そのあとにダニの卵が孵化し再び成ダニの寄生を受けることになる可能性があります。そのため繰り返し治療が必要となります。もしわんちゃん、ねこちゃんが耳を気にしていたり、黒い耳垢が多く認められた場合には受診をおすすめします。

1 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 49