お知らせ・ブログ
Blog2019.04.10(水)
小川サクラさん22歳。
猫の平均寿命は15歳くらいです。したがって猫の15歳はヒトの80歳位に相当します。
成長してからの猫の1年はヒトの4年に相当しますからサクラさんは…
80+4×7=108。ヒトの108歳位です。素晴らしい年齢ですね🎵
風格あるお顔。
飼い主の小川様と。
2019.03.31(日)
浜崎先生卒業
獣医師の浜崎先生が3月をもちまして当院を卒業いたします。
5年間本当にお疲れ様でした❗
美人で頭も良くてとっても素敵な笑顔のまさに「ALSのアイドル💕」的な存在でした。
新天地でも身体に気をつけて頑張ってください。6月ころまでは時々、ヘルプに来てくれるそうです。
(なお浜崎担当の患者様は他の獣医師が責任もって引き継ぎを行います。)
ポンちゃんと。
2019.03.28(木)
桜のつぼみも膨らんで春の訪れを告げていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
昼間は暖かい日もあり、わんちゃんもさっぱりカットする子が増えてきました。
先日トリミングで来てくれた、わんちゃんのご紹介です♡
プードルのポテ子ちゃん♡ふんわりお耳が可愛いですね♪
5ミリのバリカンでさっぱりカットしました。
トリミング後は、遊ぼ〜♪と笑顔で歩いてきてくれました(^^)
人懐っこく可愛いですね♡
続いては、プードルのリクくんです。笑顔でカメラ目線くれました♡
5ミリのバリカンでさっぱりカットしました。
バンダナがよく似合いますね。
同じプードルちゃんでも、その子によってお顔が違いますねぇ。
春に向けてさっぱりしたポテ子ちゃんと、リクくんでした!(^^)!
2019.03.16(土)
暖かくなってきたと思ったら突然寒くなったりと、気候の変化が激しいですね…。
皆様体調など崩されてはいませんか?
今日のトリミングは、真っ黒な毛色がとてもきれいなプードルのランちゃんです。
ケージの中だとすごく元気いっぱいなランちゃんですが、トリミングテーブルの上に乗るととってもお利口さんにトリミングをさせてくれます。
ちょきちょき…
落ち着きすぎてたまにうとうと寝ちゃうちゃうことも(´艸`*)
おみみがふんわり、かわいくカットが出来ました!
2019.02.23(土)
ようやく少しずつですが、日が出てる時は暖かくなってきましたね☀️
ですが夜になるとまだまだ冷えるのでコートが手放せません…。
寒い夜は特に外に夕食の匂いが外に漂うような気がします。
病院の駐車場にも美味しそうな匂いがたまにしていて、とてもお腹が空きます(﹡ˆ﹀ˆ﹡)
今回はそんな食べ物に関してです。
犬猫の食べてはいけない物について少しお話します。
有名な物と言えばネギ類、チョコレート、キシリトールです。
ニラ、ニンニクもネギ類に含まれるため食べさせてはいけません。
また、調理したとしても毒性は消えない為注意が必要です。
ネギを食べると量によっては血液中にある赤血球が破壊され、黄疸、嘔吐、下痢、貧血や真っ赤な尿(血色素尿)が出てしまうこともあります。
チョコレートはカカオに含まれる成分によってソワソワ落ち着きがなくなる、下痢、嘔吐、脱水、失禁、高体温などの症状が起こることがあります。
しかし、体格や個体差にもよりますがほんの少し食べただけでは症状が出ないこともあります。
もし食べてしまった場合、どんなチョコレートをどれくらい食べたかを担当の先生へ伝えましょう。
意外と怖いのがキシリトールです。
ガムなどに含まれるキシリトールの恐ろしい所は、ガムなど甘くなっていますが、食べてしまうと血中の糖分が下がり、低血糖を起こしてしまいます。そして中毒症状が食べてすぐに出てしまうことです。
食べてから数十分で症状が出始めることが多く、嘔吐や虚脱、痙攣、肝障害などが起こります。
少ない量でも中毒症状が出る為とても危険です。
最近はぶどうやレーズンも食べてはいけないものとして有名です。
甘くて果物なのでついついあげてしまう方もいますが、危険です。
症状は嘔吐、下痢、食欲不振。大量に摂取した場合、腎不全になってしまうことがあります。
レーズンパンなども与えてはいけません。
その他にもあまり知られてはいませんが、消化器症状を引き起こすきのこ類やアボカド。
牛乳などの乳製品。
これは特に子猫や子犬には人間の牛乳は与えないようにしましょう。
上手く消化出来ず下痢をしてしまいます。もしミルクを与える場合は犬猫用のミルクをあげてください。
全てのものに言えることですが、何かを食べてしまった場合、「いつ」「何を」「どのくらい」食べたかを先生へ伝え、食べた実物(無ければ同じ物)を実際に持って病院へ行きましょう。
これは食べ物だけではなく、おもちゃなどを誤飲してしまった場合も同じです。
そして、何かを食べてしまった時、なるべく大声を出さずにサッと残っている物を取り上げてください。
特に犬に言えることですが、大きな声でその子の名前を呼びながらものを取り上げると構ってくれたと勘違いしてしまい、また同じ事を繰り返すことがあります(叱られていると気が付かない)。
量によっては全く症状が出ない場合もありますが、数日して症状が出てくることもあります。
食べてしまったが、元気だから様子を見る…ではなく、お電話でもいいので一度病院へご相談くださいね❀