お知らせ・ブログ|泉区和泉が丘の動物病院なら、アニマル ライフ サポート 藤沢市からもアクセス良好

  • 泉区和泉が丘・アニマル ライフ サポート・電話
  • 泉区和泉が丘・アニマル ライフ サポート・メニュー

2019.10.10(木)

9月26日~29日に東京で開催された『日本臨床獣医学フォーラム』に獣医師全員と看護師数名で参加しました。

看護師向けのセミナーでは、デンタルケアについて、ワンちゃんネコちゃんへの接し方、入院している子の食事の栄養について、獣医師の補助に入るときにどの様な知識があったらよいか等、様々な分野についての講義が行われていました。

このセミナーに参加するために遠方からきている方も多いようで、どの会場も満席で立ち見をしている方もいるぐらい沢山の方が参加していました。

岡田友里加先生の講義ではワンちゃんのお散歩についてお話をされていました。

その中で適切なサイズの首輪をつけられているか、お散歩のときに適切なリードの長さであるか、というお話があったので良ければ皆さんもチェックしてみてください。

 

首輪が良く抜けてしまうという方はまず首と首輪の間に指を入れてみてください。

大人の指が2本ギリギリ入るのが抜けない首輪のサイズの目安になります。

大丈夫な例◎

緩すぎるもの✖

 

柴犬の子など毛がモフモフしていて一見きつそうに見えてしまう子も、指を入れてみると意外と4本入ってしまうということもあります。

病院でエリザベスカラーを借りたときにも同じようにしてサイズをチェックできるので、ぜひ試してみてください。

 

次にリードの長さですが、リードを繋いで立った時にワンちゃんがそばにいるのにリードが張ってしまうのは、短すぎるかもしれません。

逆に長すぎるのもワンちゃんが好き勝手に行ってしまい事故が起きてしまったり、拾い食いをしてしまう原因になってしまいます。

ワンちゃんがそばにいる時はリードが少し弛み、離れようとすると張るくらいの長さがちょうどいい長さになりますので、お散歩の際に見直してみてください。

次に獣医師向けの講義に関してです。

獣医師向けの講義は最も数が多く、尿検査や血液検査などの基礎的な内容から最新の情報や治療法、薬や麻酔管理についてなど毎日多くの講義が行われました。

日々の診察で疑問に思っていたことやもう一度基本を学びなおしたいことなどの講義を受け、学びの多い1日となりました。また、講義内容も様々で自分が興味のある分野はもちろんのこと、自分の興味を広げるいい機会にもなりました。

 

個人的な話になりますが・・・犬・猫以外のエキゾチックアニマルと呼ばれるウサギや小鳥などに関する講義もあり、インコを飼っているので1コマだけ小鳥に関する講義を受けられたのもとても興味深かったです。

また、多くの獣医師が参加しているため、大学の仲間や先生方にも再会し懐かしい話から普段の診察や私生活について、情報交換などをして有意義なお昼時間を過ごしました。

 

今回のフォーラムでの情報は院内ミーティングで共有する予定です。病院単位で今後の診察に役立てていければと思います。

 

2019.10.09(水)

朝晩は涼しくなったのに まだまだ 半袖をしまうことが出来ませんね。

その一方 空気は急に乾燥し始め 早速喉をやられております。。。

皆さんも 季節の変わり目には特に 体調に気を付けてお過ごしください。

 

当院では丁寧でスムースな診療を心がけておりますが、待ち時間が長くなり度々

ご負担をお掛けしていることと思います。

そこで、少しでも待ち時間を短縮する為に 近々 予約診療を導入することになりました。

インターネットで簡単に登録・受付が可能です。

また、フードの注文につきましても ネットで注文・ご自宅に配送

というシステムを導入したいと思っております。

どちらとも 早急に稼働できますよう スタッフ一同 業者さんと力を合わせて準備中です。

また、詳しいことをお伝えできる状況になりましたら お知らせいたします。

もうしばらく お待ちいただけますよう 宜しくお願い致します。

 

特任スタッフ もも より

2019.10.02(水)

こんにちは。まだまだ暑い日が続きますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。

今回はマイクロチップについてお話ししたいと思います。

マイクロチップと言えば…昨年末の静岡市で1ヶ月間行方不明になった猫ちゃんのニュースがありましたね。なんと170km離れた名古屋市で保護され、その際に埋め込まれていたマイクロチップが確認されたため飼い主さんの元へ無事帰ることができたのです。

マイクロチップには番号が登録されていて、専用のバーコードリーダーで読み取ることができます。そして、番号を照会することで飼い主さんの名前や連絡先が分かります。

チップは1㎝もしない小型のもので、このような注射器の針の中に入っています。(画像のオレンジのキャップを外すと針になっています。)

少し太い注射針を首の辺りに刺すだけで、皮膚の下へチップを挿入することができます。

一度埋め込むと通常生涯を通して使用できます。

首輪に迷子札を付けることも必要ですが、迷子になる時は首輪が取れてしまう事も良くあります。

「うちの子は慣れていて遠くに行かないし、大丈夫!」と、思っていても災害が起きた時などは何が起こるか分かりません。マイクロチップは大事な家族の一員にもしもの事があった時の備えになると思います。

注射が苦手な場合は、麻酔をかける機会(去勢、避妊手術や歯石除去など)に同時で行えば痛みも感じません。

この時期には獣医師会や市の助成金もあります。ご希望の方や興味のある方はスタッフまでお問い合わせください。

2019.09.04(水)

夕暮れ前の風の涼しさに、夏の終わりを感じますねぇ。みなさま体調はいかがでしょうか。

先日トリミングに来てくれた、わんちゃんのご紹介です♡

 

今年の12月で18歳になる、ベイノシン君です!

トリミング中は、うとうと居眠りしながらがんばってくれています。最近はお手入れしやすくするため

お顔はスッキリカットしてまぁす♪

 

高齢になるとお手入れを嫌がるようになってしまう子が多いのでスッキリカットおススメです✰

まん丸おめめが可愛いデナちゃん7歳です♡

ベイノシン君の奥さんです♡ひとなつっこくてとっても良い子ちゃんなデナちゃんは、お顔ふんわりカットにしてみました♪

寒暖の差がありますが、みなさまお体大切になさってくださいねぇ♡

2019.08.31(土)

あの猛烈な暑さがだいぶ和らいできましたね。

ねこちゃんはお家の涼しいところを探して

伸び~っとしていましたか??

朝夕のお散歩が大変だったワンちゃんと飼い主さんも

ホッとされている方が多いと思います。

 

そんな今年の夏は例年になく ノミ被害 にあっている

ワンちゃんネコちゃんが 多いように思われます。

ほとんどのわんちゃん ねこちゃんには ネコノミが寄生します。

尾の付け根・腰 のあたりの毛をかき分けて良く見てみると・・・

 

 

写真のように黒いツブツブが見つかります。

これが、ノミの糞です。これを 水に付けると赤くふやけてきます。

ノミそのものは 動きが素早いので

毛の中に潜り込み なかなか 見つかりにくいかもしれませんが

ノミの糞があれば ノミに寄生されているということです。

ノミの駆除は、①動物 ②生活環境(室内)の両方行わなければ再寄生してしまいます。

 

① 動物

付けるお薬・飲むお薬 個々にあったお薬がありますので ご相談ください。

市販のお薬を付けていらっしゃる方も多いようですが

効き目が不十分のものもあるようですので 病院から処方されたものをお勧めいたします。

 

② 生活環境(室内)

1)動物の使用していた段ボール、タオルなど処分できるものは処分する。

2)掃除機をかける

卵・蛹(さなぎ)の除去は特に絨毯や家具の隙間を重点的に。

掃除機のごみは速やかに処分する。

3)虫の駆除スプレーを噴霧する。(アースジェット等)

洗えるものは、スプレー後に洗濯する。

キャリーバックやケージもスプレーする。

※ 駆除スプレーをするときは、動物たちは避難させてください。

お部屋の換気もお忘れなく!!

 

ノミは冬でも部屋の中(10℃以上)なら繁殖します。

最適温度18-27℃、湿度75-80%  ですので 一年通して予防してあげましょう。

お薬つけていたのに(市販)!! 毎日ブラッシングしていたのに!!

と、信じられない様子の飼主さんが大変多いです。

正しい知識をもって きちんと予防し快適な毎日を過ごしましょう。

ノミは人も刺しますので ご注意くださいね。

 

 

1 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 49