お知らせ・ブログ|泉区和泉が丘の動物病院なら、アニマル ライフ サポート 藤沢市からもアクセス良好

  • 泉区和泉が丘・アニマル ライフ サポート・電話
  • 泉区和泉が丘・アニマル ライフ サポート・メニュー

2022.09.14(水)

朝晩過ごしやすくなりましたが、まだまだ残暑が厳しい初秋ですね。

猛暑だった今年の夏を乗り切った猫ちゃん達に今年も

血液検査キャンペーン(9~12月)のお知らせです。

 

★ ベーシックコース(血球計算・血液化学検査・腎機能バイオマーカー)6600円(税込)

 

若齢~中齢の猫ちゃんにお勧め

※ バイオマーカーとは体液中の物質を測定し、病気や治療反応の指標となる物質です。

病気の存在や進行度、治療の効果を判定する指標の一つとして用いられます。

★ シニアコース(ベーシック+電解質+甲状腺ホルモン測定)9350円(税込)

 

甲状腺ホルモンの値を測ることで、高齢(10歳以上)の猫ちゃんに多い甲状腺機能亢進症という病気を発見することができます。

甲状腺機能亢進症では、

体重減少・多食・多飲多尿・嘔吐・下痢・被毛の粗剛

などの症状がみられます。

一般的に食欲が増しますので 食欲があるから安心・・・というわけではありません。

なんだか痩せてきた・・よく吐く・・下痢をする・・といった猫ちゃんにお勧めです。

 

★  オプション:NT-Pro BNP(心臓バイオマーカー測定) 5500円(税込)

心臓に負担がかかると上昇してくる数値で、かくれた心臓病を見つけることができます。

特に猫ちゃんでは、「心筋症」という心臓の筋肉の病気が隠れていることがあり、無症状であることも多いと言われています。この心筋症はやっかいなことに通常の診察(身体検査、聴診など)だけでは見つけることが難しいため、バイオマーカーを測定することで早期発見や治療に繋がります。この病気は純血種(特にメインクーン、ラグドールなど)に多いと言われていますが、ここ最近では猫種に関係なく認められ、また年齢を問わず発生が認められています。

発症すると心不全をおこしたり、血栓症の原因にもなるため早期の発見が推奨されます。

 

各健診コースには別途 身体検査代1100円(税込)がかかります。

 

御希望の方はご飯を食べずにお越しください。

 

 

 

また、当院ではCATドックもお勧めしています。

血液検査だけではわからない病気もあります。人と同様に猫ちゃんも年齢をかさねると病気も増えてきますので、特に10歳以上の高齢の猫ちゃんはぜひご検討下さい。

 

 

ネコちゃんの1年間は、人の4年分と言われています。

年に一度は身体検査や血液検査などの健康診断などを行い病気の早期発見をしてあげましょう。

 

キャンペーン実施中のこの機会にぜひご活用ください☆

2022.09.10(土)

ネコちゃん用の ビオナチュレ(鮭) をご紹介します。

ネコちゃん達もペロペロと舐めて おいしそう!!

腎臓への負担が少ない 低リン+着色料・保存料無し の

ネコちゃんにうれしい商品です。

 

賞味期限が迫ってきましたので(賞味期限2022年9月)

50% OFF となります!!

一袋 10g×5本  定価560円+税 の所  280円+税 となります。

数に限りがありますのでお早めにどうぞ。

2022.08.23(火)

石野先生が8月20日をもちまして、退職いたしました。

皆様、1年半ありがとうございました。

石野先生、新天地でのご活躍、応援しています!!また、遊びに来てくださいね。

2022.08.04(木)

2階の待合スペースで販売してるネームタグとネックチャームのご紹介いたします。



この度、アニマルライフサポートさまにてネックチャーム(マクラメ)とネームタグ(革)を販売させていただくことになりました。『ALEGRE』と『かづき_和月』と申します。

ネックチャームはその子の首周りに合わせて、ネームタグはお名前やお電話番号などを入れて…それぞれたったひとつのオリジナル品を作って頂けます。

ぜひ、この機会にいかがでしょうか?

InstagramやLINE公式アカウントのQRコードから、お作りできる作品や参加するイベント情報などを確認していただくことができますので、ご登録いただけると幸いです。

※病院に置いてある申込用紙などに添付してあるQRコードをご使用下さい。

ハンドメイド作家紹介⬇️

■ALEGRE 

マクラメ クリエイターの『ALEGRE(アレグレ)』です。13世紀より続く技法を現代風にアレンジし制作しております。現代でマクラメは、Cafeやドラマの撮影にも使用されています。

■かづき_和月 

あったらいいな。かわいい…など手にとった方がほっこりするような革小物をゆるりと作っています。


2階で手に取って見て頂く事ができます。

気になる方はご案内いたしますので、スタッフまでお声がけください。

2022.08.04(木)

夏の暑さもピークを迎えていますが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。

本日はビデオオトスコープという、耳の内視鏡についてのご紹介をさせていただこうと思います。

 

<オトスコープ本体>

 

ワンちゃんの耳の穴は入り口から縦方向に伸び、その後大きく曲がって横方向に伸びています。そのため、奥深くの耳道や鼓膜を観察したり、耳道の洗浄や異物の除去などの処置が難しいことも多々あります。


ワンちゃんが中耳炎を起こしているか、その診断には鼓膜の評価がとても大事です。ビデオオトスコープを使えば、奥深くの耳道や鼓膜の状態を細かく観察することができるため、その後の治療方針の決定につなげることができます。

耳の中が汚れている場合は、耳の中の汚れ具合を確認し汚れている部位をしっかり見ながら洗うことができます。鼓膜に近い部位の汚れは落ちにくいのですが、ビデオオトスコープを使えば、映像を見ながらカテーテルや汚れを直接つかむことのできる鉗子を使用することができるため、きれいに落とすことができます。洗浄前と洗浄後の比較をしやすいのもとても良いですね。


またビデオオトスコープは耳道内の観察や洗浄だけではなく、メスやレーザーを用いた耳科手術をすることもできます。具体的には、耳の中にできたしこりを切除したり、その組織の一部をとり良性か悪性かを診断する組織生検をすることができます。通常の手術と比較し負担が少なく日帰りの処置も可能です(全身麻酔が必要となります)。

ビデオオトスコープを使用できる施設はまだ限られていますが、当院では皮膚科専門医の大隅先生による施術が可能です。なかなか治らない耳の症状がある場合にはぜひご相談ください。

 


ビデオオトスコープの紹介動画もあるので、ぜひご覧ください。

 

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 45